ビビッドアーミー(トップウォー)の基地防衛設定についてのまとめページです。
基地の防衛は越境戦や古代闘争で特に重要になってきますが、防衛は対人戦の中でも特に難しい要素だと思っています。
英雄や兵種装備が揃っていなかったりすると、防衛設定をしていてもあっさり負けてしまう場合が多いですけど、こんな感じにやってますというのをこのページでは説明しています。
基地防衛の設定方法
設定は基地内施設の「戦争ロビー」から行えます。
1番目の部隊は第一防衛部隊と呼ばれ、兵種関係なく兵士を自由に編成できる部隊で一番大事です。
ここが突破されると補充部隊が自動編成され、優先順位が高い兵種とそれに対応する英雄が出撃される仕様です。2番目以降にどの兵種を出すかは自由に調整出来るのでこちらも忘れずに設定しておきましょう。
設定箇所は、戦争ロビーのメニュー下部にある詳細ボタンより行えます。
防衛に設定する英雄は重複登録が可能なので、マミエルやナージャのような全兵種で使える万能英雄がいると役に立ちます。
詳細設定でも英雄、陣形を兵種毎に設定し、最後は保存ボタンを押して適用しましょう。
また、レベルアップすると兵士のレベルも代わりますが、この設定は自動で置き換わらないのでレベルアップ毎に設定し直してください。
基地防衛のポイント
基地防衛にはいくつか抑えておきたいポイントがありますので、それぞれ解説していきます。
- 攻撃部隊と守備部隊は完全に分けた方が良い
- 兵士の配置は陣形と合わせる
- 越境戦時は古代兵器を後方に引っ込めておく
- 基地防衛に特化した基地スキンも併用する
- 攻撃されたら即修理と兵士の補充をする
攻撃部隊と守備部隊は完全に分けた方が良い
基地防衛に設定する英雄は攻撃部隊と分けておいた方が無難です。防衛に設定している英雄が出撃しているとシステムが自動で選んだ英雄が勝手に出撃してしまい、負けやすくなります。
越境戦は相手が進軍ラインを出したのを確認して基地攻撃をするというテクニックもあり、結構見られているものなので攻撃しようと動いた時が一番危ない気がします。
なので、なるべく迎撃出来るように守備部隊も用意しておきましょう。
兵士の配置は陣形と合わせる
陣形が使える場合はこれも忘れずに設定し、その陣形に合わせた兵士の配置をしましょう。
基地防衛なら鉄壁陣形が良いと思いますが、育成していなければ突撃陣形を設定しておきます。
陣形はレベルによりバフが付与される位置が変わりますが、赤丸で囲んだような場所にLv.82やLv.81ユニットを優先して配置すると良いと思います。
そして、Lv.82やLv.81ユニットは修理工場の枠以下に収まるように調整するのもポイントです。
修理工場から溢れた兵士はレベルダウンするのでギリギリが望ましいです。しかし、それ以上に保有している場合はしょうが無いので目一杯使った方が効果的です。
越境戦時は古代兵器を後方に引っ込めておく
越境戦に参加する場合は古代兵器を第一防衛部隊に設定しないようにしましょう。
越境戦中は古代兵器専用の修理工場が追加され、負傷した古代兵器は全てそこに入り溢れてレベルダウンするという事はありません。(進攻して負傷した場合は除く)
ただし、基地内の修理工場が優先的に使われてしまうので古代兵器がそこに入ってしまうと、Lv.82やLv.81ユニットが入れずレベルダウンしやすくなります。
古代兵器の修理コストを気にしないという方であれば古代兵器を使った方が強いのですが、越境戦中に修理する予定が無い場合は補充部隊に回るように調整しておきましょう。
基地防衛に特化した基地スキンも併用する
基地防衛が必要な対人戦イベントではどの基地スキンを使うかも考えておきましょう。
基地防衛は相手のメイン部隊を後攻で迎撃しないとならないので、ダメージ減少効果のある基地スキンを所持している場合はそれを使っておきます。その場合のおすすめ順は下記です。
- VN-1守護者(基地防衛時ダメ減+30%)
- 戦艦要塞(基地防衛時ダメ増、ダメ減+10%)
- 満月城(防衛時ダメ減+10%)
これを使えば勝てるという物では無いですが、攻めが圧倒的に有利なビビッドアーミーで可能な限り基地攻撃に備える貴重な手段ですね。
あとはマミエルのアクティブスキルも使っておきましょう。
防衛時におすすめな強化部品と英雄スキル
基地の防衛設定を済ませたら、イベント前に強化部品と英雄スキルも見直しておきます。
越境戦や古代闘争などの対人戦用
まずは強化部品ですが、下記の対人戦向け構成にしておけば間違いないです。よく、ボス戦用のまま付け替え忘れている人がいますが、損害が凄い事になるので注意しましょう。
- 高速砲火
- 武器強化
- 装甲強化
- ダメージ増加
- 被ダメージ減少
次に、英雄スキルはこんな感じに装備しておくと良いです。
英雄スキルは攻撃部隊に優先して付けたいので、出撃上限は余っていれば使っています。レアは集める機会も多く防衛部隊にも回せているのですが、ノーマル出撃はスキルガチャ以外では集めていないので常に不足しがちです。
なので、管理人の場合は「専用スキル、出撃上限(レア)、ダメージ増加(レア)、ダメージ減少(レア)、生命(レア)」でいつもやっています。
スキルスロットの増加が無い大元帥以外の場合は生命を外して調整します。所有するスキルのレベルを見て調整しても良いと思います。
出撃上限は多い方がいいんですけど、基地防衛の場合は待機している全兵士が出撃するので、圧倒的な相手でなければ勝機はあると思います。
個人防衛戦について
個人防衛戦の場合はまた少し状況が違ってきます。
対人戦だと殆どのケースで相手が先攻ですが、個人防衛戦だとこちらが高速砲火を装備する事で完全に先攻を取れます。
防衛戦という割には攻撃力を競うイベントのような気がしますが、専用のページでまとめていますのでこちらもご確認ください。

基地防衛におすすめの英雄
基地防衛は被ダメージ減少や生命を増やすスキルを持った英雄を選ぶようにしましょう。
後攻スタートという不利な条件で基地を守らないといけないので、相手の攻撃に耐えつつ削っていかなくてはなりません。
しかも相手は陸海空どの兵種で攻めてくるかわからないので、兵種相性もこちらが負けるものだと考えておいた方が良いです。大体は偵察してから攻めて来ますしね。
相手が陸軍や海軍の場合は前列に通常攻撃が当たるので、前列の耐久力が上がるような編成だと効果的です。
相手が空軍だと縦一列に通常攻撃が当たるので、全体にバフがかかるような編成がいいです。
不利な条件下でどうやって基地を守るか?
基地防衛について基本的な事を書いて来ましたが、あれこれ対策はしても基地防衛って不利です。
相手は先制攻撃してくるし、どの兵種で攻めてくるかわからない状況なので同格相手でも基地防衛は厳しいです。
唯一、基地防衛で優位性があるのが基地内の全戦力を使える事だと思うので、第一防衛部隊と2番目の補充部隊は別兵種で設定しておくといいかもしれないです。
相手は偵察をしてから基地攻撃をしてくる事が多いですが、偵察では2番目の補充部隊がどの兵種かまではわからないので、大体は第一防衛部隊が不利とする兵種か同じ兵種で攻めてくると思います。
例えば、第一防衛部隊に空軍を置いておけば相手は海軍以外を使ってきやすいので、2番目の補充部隊が陸軍なら最低でも同兵種対決に持ち込めるかも…という感じです。
偵察の段階であまりにも弱そうと判断されると構わず海軍で突っ込んで来ると思いますが、相手も無駄に戦力は失いたくないのでこの作戦は意外と使えたりします。
防衛に向いた英雄も出てきたし、基地防衛が出来ると越境戦での個人ポイントも稼ぎやすいので頑張りたい所です。
ただし、どんなに頑張っても圧倒的な格上には敵いませんので、その時は逃げるが勝ちです(笑)
コメント
2021 3/5のアップデートで、補充部隊の英雄も兵種に関係なく設定できるようになりましたね。
情報ありがとうございます!完全に見落としていました。
このアップデートは嬉しいですね、これでナージャ(鹿目まどか)や八乙女撫子とかの価値が益々上がりそうです。
アップデートのタイミングか、防衛の詳細設定(陸海空)の陣形がクリアされる事があるように思います。
間もなく個人防衛戦もあるので、皆様、一応ご確認を!!
やっぱりですか。気のせいかなとは思っていましたが、戻る時ありますよね。
情報ありがとうございます!